HOME › 2024年07月

陸上自衛隊高等工科学校、学費・生活費無料の高校生活

 お疲れ様です、募集相談員です。
本日は、陸上自衛隊高等工科学校の紹介です。


高等工科学校生徒とは
将来陸上自衛隊において、高機能化・システム化された装備品を駆使・運用するとともに、国際社会においても自信をもって対応できる自衛官となる者を養成するために、中学校卒業予定者等を対象に採用する制度です。
 入校と同時に通信制高校に入学し、高等学校普通科と同等教育を受け、併せて技術陸曹として必要な防衛基礎学、各種の専門教育訓練を受けながら、課程終了時には、高等学校卒業資格も取得できますよ。
 卒業後、陸士長陸曹候補生として自衛官に任用され、生徒陸曹候補生課程に進み、卒業の翌年に3等陸曹に昇任し、各地の部隊で勤務します。
 高等工科学校生徒課程の間は、自衛官でなく特別職国家公務員生徒となり、月額117900円の生徒手当と6月・12月に期末手当が支給されます。
 生活は全寮制で、食費・寮費などは全て無料で、学費も無料です。高等工科学校の3年間で100万円超えの貯金をする生徒もザラです。

募集受付は、推薦 10月1日〜11月29日
      一般 10月1日〜令和7年1月16日

試験は、 推薦は、令和7年1月11日〜13日のいずれか1日
     一般は、令和7年1月25日・26日のいずれか1日
志願希望者は、各中学校の進路の先生を通して自衛隊地方協力本部に申し込みくださいね。



  

パリオリンピックで活躍する自衛官選手

お疲れ様です。募集相談員です。
いよいよ、今週の26日金曜日にパリオリンピック開幕です。
 自衛隊体育学校からも7名の選手が出場します👍
皆さん、応援📣お願いします。


 自衛隊体育学校では、スポーツ各種目の選手養成にも力を入れてるです。スポーツで活躍してみたい方どうですか?  詳しくは、自衛隊体育学校ホームページ
https://www.mod.go.jp/gsdf/phy_s/をご覧下さい。
頑張れニッポン。  

高卒で自衛隊航空パイロット目指せる最速の道

 お疲れ様です。募集相談員のワイズです。
今日は、7月1日から受付が始まった自衛隊航空学生を紹介します。


                          海上自衛隊・航空自衛隊のパイロット等を養成するコースです。

 1. 入隊後、「航空学生」として学生宿舎で団体生活を送りながら2年間の基礎教育を受けます。
 2. 続いて飛行訓練を中心としたそれぞれの段階の操縦課程に進みます。
 受験対象は、海上自衛隊 高卒(見込含)18歳以上23歳未満(令和7年4月1日現在)
 航空自衛隊 高卒(見込含)18歳以上24歳未満(令和7年4月1日現在)
 受験受付は9月6日までです。下の動画では試験・待遇・訓練についてわかりやすく解説されてます。





 受験などの質問・お問い合わせは、オーナーへメッセージから又は、自衛隊岐阜地方協力本部高山出張所
   0577-32-3028まで
 
  

自衛隊の階級

 お疲れ様です。今日は、自衛隊の階級について説明させていただきます。
 自衛隊には階級があり、全部で16階級定められています。
「幹部」は、3尉以上の自衛官のことで、部隊の骨幹として、強い責任感と実行力で部隊を指揮する立場にあり、卓越したリーダーシップが必要とされます。
「曹」は、専門分野における技能を有するほか、士を直接指導し、幹部を補佐する立場にある者。「士」は、曹などの指揮下で各種の任務を直接遂行する立場にある者のこと。曹と士の人数を合計すると、自衛官の定員の約8割に及ぶ。
「准尉」とは、3尉以上の幹部自衛官と曹の間の階級で、曹士隊員をまとめて指導し、幹部の補佐を行います。



階級は陸・海・空で正式名称が変わります。例えば「3曹」は、正式には陸・海・空それぞれ「3等陸曹」「3等海曹」「3等空曹」という名前です。普段は正式名称の「3等陸曹」じゃなくて「3曹」と言ってます。
この階級は、敬称として名前の後に付けられます。「岡田3佐」とか「岡田2曹」という感じです。
 
  

募集受付の期間は?


                                                                                               お疲れ様です。募集相談員のワイズです。

 ここまで紹介しました、入隊・入校コースの募集期間について。


 一般曹候補生            ①7月1日~9月3日  ②10月1日~11月28日

 自衛官候補生             年間を通じて行ってます

 防衛大学校               一般入試  7月1日~10月17日
                         推薦・総合選抜9月5日~9日

 防衛医科大学校医学科学生   7月1日~10月9日

 防衛医科大学校看護科学生   7月1日~10月2日
 (自衛官候補看護学生)

  受験の申し込みについては、高校生の方は、各学校の進路指導部へ
  一般の方のお問い合わせは、自衛隊岐阜地方協力本部 高山出張所  0577-32-3028
           高山市昭和町2-220 高山合同庁舎1階
  「募集相談員のひだっちブログを見て」と募集広報官にお伝え下さい。




     

無料で看護師!防衛医科大学校看護学科

  
                                           募集相談員のワイズです。
 
今日は、、防衛医科大学校看護学科について



ホーム 看護学科 看護学科について
防衛医科大学校看護学科とは

防衛省・自衛隊では、任務の多様化・国際化、医療技術の高度化・複雑化に十分に対応し得る資質の高い看護師を育成するため、平成26年度に防衛医科大学校に4年制の「看護学科」を新設しました。

教育・訓練方針
看護学科は、保健師・看護師である幹部自衛官を養成する自衛官候補課程(以下、「自衛官コース」)及び保健師・看護師である技官となる者を養成する技官候補課程(以下、「技官コース」)の2コースがあり、それぞれの教育訓練を行います。
教育訓練及び規律ある団体生活等のあらゆる機会を通じて、看護の倫理に徹し、生命の尊厳を深く認識させるとともに、自主的精神、規律ある態度及び責任感を持って行動する気風並びに旺盛な気力を養い、保健師・看護師である自衛官・技官としての職責を尽くし得る性格を育成します。
看護学科では、一般教養科目を充実させるとともに、「防衛看護学」などの特色ある教育を行います。
学生の定員は、1学年につき自衛官コース75名、技官コース45名を基準としています。

選べる二つの進路
自衛官コース
防衛医科大学校看護師養成課程(自衛官候補看護学生)は、保健師・看護師である幹部自衛官となるべき者を育成するコースです。4年間の教育を受け保健師・看護師の国家資格の取得を目指します。免許取得後は、陸・海・空各幹部候補生学校に入校し、幹部自衛官に必要な知識と技能を学びながら、幹部としての資質を養います。その後、自衛隊看護師として全国の自衛隊病院や衛生科部隊等で勤務し、実務経験を積んでいきます。

募集人数約75名(海空は若干名)
卒業後陸上・海上・航空自衛隊の幹部候補生学校及び自衛隊病院等において
所定の教育訓練及び新人看護職員研修を受け、
その後、陸上・海上・航空自衛隊の保健師・看護師である幹部自衛官として
自衛隊病院、部隊などで勤務することになります。
学生の身分・給与・償還金についてはこちら
自衛官コースの詳細は自衛官募集ホームページでご確認ください。

技官コース
防衛医科大学校看護学科(技官コース)は、防衛医科大学校病院に勤務する保健師・看護師である技官を養成します。
4年間の教育を受け保健師、看護師の国家資格の取得を目指します。免許取得後は防衛医科大学校病院に保健師資格を有する看護師として勤務します。

募集人数約45名
卒業後保健師・看護師である技官として防衛医科大学校病院で勤務します。
同病院では新人看護職員研修も実施いたします。
学生の身分・給与・償還金についてはこちら
先端を行く高度なカリキュラム
本校では、卒業後、社会で役立つ保健師・看護師になるための万全な授業プログラムが組まれています。中でも特徴的なのは、臨地実習を重視し、しっかりと学ぶ場を設けている点です。実践の医療現場で即戦力となるべく、多彩なカリキュラムが組まれています。
※自衛官コース、技官コースの共通のカリキュラムは合同で実施されます。                              
 看護学科(自衛官コース)の身分・給与・償還金
身分特別職国家公務員
手当学生手当:月額:131,300円(令和6年1月1日現在)
期末手当年2回(6月、12月)
償還金卒業後勤務年限が6年を満たないで離職する場合は、卒業までの経費を償還しなければなりません。(例)令和5年3月卒業生の償還最高額 936万円
看護学科(技官コース)
学生の身分は、特別職国家公務員(非常勤職員)です。制服が貸与され、非常勤職員手当が支給されます。入校の際の入学金及び授業料等は徴収しません。希望者は有料で入寮することができます。

看護学科(技官コース)の身分・給与・償還金
身分特別職国家公務員(非常勤職員)
手当非常勤職員手当を勤務時間に応じて支給
期末手当(6月、12月)を勤務時間に応じて支給
通学する者には、交通費を支給
償還金卒業後勤務年限が6年を満たないで離職する場合は、卒業までの経費を償還しなければなりません。(例)令和5年3月卒業生の償還最高額 935万円
埼玉県
所沢市
防衛医科大学校
〒359–8513 埼玉県所沢市並木3–2
TEL: 04–2995–1211

  

費用は無料で、医師になれる!防衛医科大学校

 こんにちは 募集相談員のワイズです。
 本日は、募集開始された、防衛医科大学校を紹介します。


 

防衛医科大学校医学科は、将来、医師である幹部自衛官として必要な人格及び識見を養い、また自衛隊医官に対して自衛隊の任務遂行に必要な医学についての高度の理論、応用についての知識と、これらに関する研究能力を修得させるほか、臨床についての教育訓練を行うことを目的として設立されました。
6年間の教育訓練と学生舎での規律ある団体生活を通じて、医師としての知識や能のほかに、生命の尊厳への理解やあらゆる任務を遂行できる強靱な体力も養っていきます。医師であり、かつ幹部自衛官としての重責を担っていける資質を備えた人材を求めます。
募集人数 約80名基準
卒業後 陸上・海上・航空自衛隊の幹部候補生学校において所定の教育訓練を受けます。
医師国家試験合格者には医師免許が与えられ、卒業後は幹部自衛官となります。
総合臨床医として必要な知識及び技能を修得するため、初任実務研修を行い、
その後、部隊などで約2年間勤務することになります。
この後、医学の専門分野に関する知識及び技能を錬磨し、2~4年間の専門研修が行われます。

身分 特別職国家公務員
手当 学生手当:月額:131,300円(令和6年1月1日現在)
期末手当 年2回(6月、12月)
償還金 卒業後勤務年限が9年を満たないで離職する場合は、卒業までの経費を償還しなければなりません。(例)令和5年3月卒業生の償還最高額 4,363万円

 学費・生活費が無料で医師になれるのは、自治医科大学とこの防衛医科大学校だけです。卒業後9年経てば除隊し、開業医として開業もできますよ。  

防衛大学校募集受付開始です

募集相談員のワイズです。


 7月1日から、防衛大学校・防衛医科大学校・防衛医科大学校看護学校の受付が始まりましたので、予定を変更して各校の案内をしていきます。
 先ずは、防衛大学校です。
防衛大学校は「将来の幹部自衛官となるべき者」を養成する学校であり、在校中に転職活動をすることは禁じられています。 本校を卒業すると、陸上・海上・航空の各自衛隊の自衛官(曹長)に任官し、幹部候補生として、それぞれの幹部候補生学校(陸上:福岡県久留米市、海上:広島県江田島市、航空:奈良県奈良市)に入校し教育を受けます。
 応募資格 18歳以上21歳未満
      高卒者(見込)又は高専3年次修了(見込)
      受験料不要です。

 処遇  特別職国家公務員となり、学生手当が月額
     131300円支給され、年2回の期末手当も支給。
     学生舎で生活するので、宿舎費は無料。
     食事・被服類・寝具は支給又は貸与されます。
     休日 土日祝日 夏季 年末年始特別休暇                           下の東進YouTubeチャンネルの防衛大学紹介動画は、大変参考になりますよ。

https://youtu.be/fdHSOEqQq-U?si=TGj0uxLMuth3rJA8  

一般曹候補生と自衛官候補生

 こんにちは、自衛隊募集相談員のワイズです。
今日は、本日から志願受付が始まりました。
一般曹候補生と、年間を通して志願受付してる
自衛官候補生について説明させていただきます。


一般曹候補生とは
陸上・海上・航空自衛隊の曹となる自衛官を養成する制度です。一般曹候補生は、入隊後2年9月以降選考により3曹へ昇任します。自分の能力に合わせて、知識と技能を高めてゆくことが可能です。

一般曹候補生とは、18歳以上33歳未満の者を対象に、陸上、海上、航空各自衛隊の部隊勤務を通じて、その基幹隊員となる陸・海・空曹自衛官を養成する制度です。応募資格年齢を比較的広くとっているため、高校新卒者はもちろん、高専卒、大卒、社会人経験者まで多様な経歴を持った人材が一般曹候補生として入隊します。



募集要項
応募資格
日本国籍を有する18歳以上33歳未満の者
※32歳の者は、採用予定月の末日現在、33歳に達していない者
募集期間
【第2回】

令和6年7月1日(月)~9月3日(火)

【第3回】

令和6年10月1日(火)~11月28日(木)


※第1回及び第2回で採用予定数を満たせる場合、第3回は実施しない場合があります。
試験科目
1次:筆記試験及び適性試験 2次:口述試験及び身体試験
試験各回と対象
令和7年3月高等学校卒業予定者又は中等教育学校卒業予定者は第2回及び第3回の受験となります。
試験日程
【第1回】

1次 令和6年5月17日(金)~26日(日)
2次 令和6年6月15日(土)~6月30日(日)
【第2回】

1次 令和6年9月14日(土)~22日(日)
2次 令和6年10月12日(土)~10月27日(日)
【第3回】

1次 令和6年12月7日(土)~12日(木)
2次 令和7年1月6日(月)~13日(月)

採用予定数
陸上自衛隊 男子 約3,700名 女子 約500名   
海上自衛隊 男子 約1,380名 女子 約250名   
航空自衛隊 男子・女子 約1,400名   
合格発表
【第1回】

1次 令和6年6月6日(木)
最終 令和6年7月18日(木) 

【第2回】

1次 令和6年10月3日(木)
最終 令和6年11月21日(木)
【第3回】

1次 令和6年12月23日(月)
最終 令和7年1月30日(木)
入隊
令和7年3月下旬~4月上旬
※上記の他に設定する場合があります。
応募から受験までの流れ
一般曹候補生の募集は、7月上旬から9月上旬に行います。受験にあたっては、事前に志願票を最寄の地方協力本部へ提出してください。

一般曹候補生の試験は、1次試験、2次試験が行われます。

第1次試験
筆記試験(国語、数学、英語、作文):高等学校卒業程度
適性検査
合格発表:地方協力本部への掲示及び本人宛通知(合格者のみ)
第2次試験
口述試験
身体検査
合格発表:地方協力本部への掲示及び本人宛通知(合格者のみ)
各種処遇について
俸給
198,800円(高卒)、209,500円(大卒)(地域手当等を除く。)※学歴、職歴等により異なります。※大卒者の初任給は、複数年かけて217,000円まで引き上げられる予定です。
賞与
年2回(6月、12月)
昇給
年1回
勤務地
各都道府県の駐屯地又は基地など
勤務時間
8:15~17:00(勤務地により異なります。)
休日等
週休2日制、祝日、年末年始・夏季特別休暇、年次有給休暇(年間24日)など
保険
団体生命保険、生命共済、団体傷害保険、火災保険など
取得機会のある資格について
【車両関係】
●自動車整備士(1〜3級)
●大型自動車運転免許(1種)
(自衛隊以外の大型自動車運転には限定解除が必要)
●大型特殊運転免許
●けん引免許

【船舶関係】
●小型船舶操縦士
●潜水士

【航空関係】
●航空管制官
●航空無線通信士

【医療関係】
●救急救命士
●准看護師
●臨床検査技師
●診療放射線技師

【その他】
●危険物取扱者(乙種第4種)
●公害防止管理者(第1〜4種)
●ガス溶接(アーク溶接)技術者資格2級ボイラー技士
●電気工事士
●パソコン検定(3・4級)
●英語検定(2・3・4級)
●ワープロ検定(3・4級)
●情報処理(1・2級)
●調理師免許
●栄養士

自衛官候補生について

採用後「自衛官候補生」(特別職国家公務員)に任命され、自衛官となるために必要な基礎的教育訓練に専念する新しい採用制度です。自衛官候補生として所要の教育を経て3ヶ月後に2等陸・海・空士(任期制自衛官)に任官します。

任期制自衛官とは、陸上自衛官は1年9ヶ月(一部技術系は2年9ヶ月)、海上・航空自衛官は2年9ヶ月を1任期(2任期目 以降は各2年)として勤務する隊員のことです。教育訓練を受けた後に各部隊・基地等に配属されます。約9ヶ月後、1等陸・海・空士に昇任し、さらに1年 後、陸・海・空士長に昇任します。

募集要項
応募資格
18歳以上33歳未満
ただし、32歳の者にあっては、採用予定月の末日現在において、33歳に達していない者に限る。
受付期間
年間を通じて受付
試験科目
筆記試験、口述試験、適性検査、身体検査及び経歴評定※
※経歴評定とは、多様な経歴を有する受験者の能力を総合的に評価するものです。
試験日程
受付時にお知らせします
合格発表
試験時にお知らせします
入隊時期
採用予定通知書でお知らせします
各種処遇について
自衛官候補生(3ヶ月間)
手当
157,100円(月額)
※自衛官候補生手当については、法律の改正により改正される場合があります。
任用一時金
221,000円
※2士に任官する際に支給します。また、自衛官任用後、 1年3ヶ月未満で退職した場合、償還金を償還しなければなりません。
各種手当
扶養手当が該当者に支給されます (それ以外の手当は支給されません)。
勤務時間
8:15~17:00(勤務地により異なります。)
休日等
年次休暇のほか、年末年始等の特別休暇等があり、 週休2日制が実施されています。
2士に任官後
俸給
198,800円(高卒)、209,500円(大卒)
※学歴、職歴等により、異なります。
※大卒者の初任給は、複数年かけて217,000円まで引き上げられる予定です。
昇給
年1回
賞与
年2回(6月、12月)
退職手当
任期を満了した際には、2年間の勤務で約64万円、 3年間の勤務で約104万円、2任期目で約157~162万円支給されます。
勤務地
各都道府県の駐屯地又は基地など
勤務時間
8:15~17:00(勤務地により異なります。)
休日等
年次休暇のほか、年末年始等の特別休暇等があり、 週休2日制が実施されています。
取得機会のある資格について
【車両関係】
●自動車整備士(1〜3級)
●大型自動車運転免許(1種)
(自衛隊以外の大型自動車運転には限定解除が必要)
●大型特殊運転免許
●けん引免許

【船舶関係】
●小型船舶操縦士
●潜水士

【航空関係】
●航空管制官
●航空無線通信士

【医療関係】
●救急救命士
●准看護師
●臨床検査技師
●診療放射線技師

【その他】
●危険物取扱者(乙種第4種)
●公害防止管理者(第1〜4種)
●ガス溶接(アーク溶接)技術者資格2級ボイラー技士
●電気工事士
●パソコン検定(3・4級)
●英語検定(2・3・4級)
●ワープロ検定(3・4級)
●情報処理(1・2級)
●調理師免許
●栄養士

 
 一般曹候補生は、定年まで勤務出来、自衛官候補生は、1任期〜3任期勤務した後に他の職種に転職となりますが、本人の希望があれば選抜試験に合格すれば、曹に昇任し、定年まで勤務できますよ。
 次回は、自衛隊の階級等についてご説明したいと思います。